福島原発 写真 フリー
3.11から取材を続けてきた東京新聞「原発のない国へ」のサイト。原発、避難住民、独自の放射能調査…。空撮写真や動画も交えてお伝えしていきます。 「写真集」に掲載している写真等の資料は、書面などによる利用申請を不要としますが、その他の取り扱いについては、リーガルをご確認下さい。 福島第一原子力発電所事故の状況把握に係る写真(平成25年2月1日公開) エネルギーで経済成長させるための具体的ビジョンを提案し、企業が新たなエネルギー時代を築くための、収益性のある実際的な道筋を示している。, 1949年、東京生まれ。原子力に夢を抱き、高校卒業時に東北大学工学部原子核工学科に進んだ。しかし、原子力の実態を知るに及び、1970年に180度転向。以降原子力を廃絶させるために原子力の場に残って研究を続ける。1974年、京都大学原子炉実験所助手。2015年3月、定年退職。専門は放射線計測、原子力安全。, 1981年台湾台北市生まれ。幼い頃からコンピュータに興味を示し、15歳で中学校を中退、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業。2005年、プログラミング言語「Perl6(現Raku)」開発への貢献で世界から注目。同年、トランスジェンダーであることを公表し、女性への性別移行を開始する(現在は「無性別」)。2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなど高レベルの人工知能プロジェクトに加わる。2016年10月より、蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担っている。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムを構築、台湾での感染拡大防止に大きな貢献を果たす。, 1995年から気候変動問題に携わり、2008年にUNFCCC(国連気候変動枠組条約)事務局副議長、2010年から6年間にわたり同組織の事務局長を務めた。2015年、COP21を取りまとめバリ協定の採択へと導いた。長年にわたり温暖化対策交渉に忍耐強く取り組み、先進国、途上国双方の信頼を得て、歴史的な合意を仕上げた手腕は高く評価された。, 1999年生まれ。早稲田大学4年。緊急事態宣言直後に立ち上げた若者向け社会活動支援プラットフォーム「できること会議」共同代表。これまでにデンマークへの留学、早稲田大学スチューデントダイバーシティセンター学生スタッフ(GSセンター)、サステナブルシューズブランド Allbirds Japan のブランド・アンバサダーとして環境問題にも取り組む。, 都立国際高校卒業後渡米。テンプル大学演劇学科卒。アメリカ、ヨーロッパにて俳優・演出業に従事、帰国後フリーのテレビ・映画プロデューサーを経て、2018年から現職。気候変動解決に向けた市民運動の構築や拡大に努める。学校ストライキ参加者に向けて書かれた『クライメート・レジスタンス・ハンドブック』を翻訳。, 1952年東京生まれ。郵便局職員を定年退職後2014年2月福島県浪江町で除染作業に従事。同年8月から2015年4月まで福島第一原発構内でがれき処理作業。著書に「福島原発作業員の記」(八月書館)。現在は「原発関連労働者ユニオン」書記長として被曝労働問題などに携わる。, 福島県双葉郡富岡町浪江で生まれる(現在93歳)。営林署勤務、転勤が多かったが、子どもたちのために、学校が近い場所、富岡町夜ノ森に家を建て、退職後、夫婦二人で暮らしていた。3.11後、強制避難となり、郡山の仮設住宅に6年暮らす。2017年6月「故郷で最期を迎える」と、帰宅困難区域解除された夜ノ森に夫婦で帰ってきた。, 東京都出身。米国移民法を中心にニューヨーク州で弁護士として活動する。福島での原発事故後は核廃絶と脱原発の奉仕活動にも積極的に関わり、核兵器も原発もない社会実現に向けて米国の連邦議員や地方議員、環境団体の関係者に働きかけを続けている。2012年3月に設立した「核の無い世界のためのマンハッタン・プロジェクト」の共同創始者の一人として、核兵器、原発、放射性廃棄物に関する勉強会や公開セミナーの企画・運営にも関わる。毎年8月にはアメリカの退役軍人らによる団体や平和団体と平和集会をニューヨーク日本総領事館前で共催し、領事館の代表との面会を通して、日本が核兵器禁止条約に署名・批准し、米国の核の傘から脱却するよう、また朝鮮半島に於ける平和体制の構築を支持することを強く求めている。核廃棄物問題に関しては、米国の何十もの団体が集結する連合団体の一員として、使用済み核燃料などの高レベル放射性廃棄物の保管、輸送、管理に関する政策提言や草の根運動拡大について研究している。, 日本共産党の参議院議員。1976年10月3日生まれ。福島県喜多方市出身。2016年夏の参議院議員選挙(比例代表選出)で初当選。経済産業委員会(委員)、決算委員会(委員)、東日本大震災復興特別委員会(委員)、国民生活・経済に関する調査会(理事)。, 福島県郡山市生まれ。安積高校を卒業後、法政大学経済学部に進学、国際経済学を専攻する。福島第一原発事故を契機に再生可能エネルギーに興味を持ち、高校時代のドイツへの短期留学では再エネ先進国ドイツの政策を学ぶ。将来は、発展途上国における再生可能エネルギー普及に向けての支援を行いたいと考えている。, 愛知県岡崎市出身。ドイツフライブルク大学森林環境学部卒業。映画「シェーナウの想い」を日本語翻訳。自然と人にやさしいエネルギーを作ることをめざしSATOEne株式会社を設立し市民共同太陽光発電所を2か所建設した。現在鹿児島の地域総合エネルギー会社である太陽ガスに勤務し水力発電の開発を手掛けている。, 弁護士。脱原発弁護団全国連絡会所属。伊方原発運転差止仮処分、関電不正マネー還流問題の刑事告発・株主代表訴訟、東電違法行為差止訴訟など原発関連事件を担当。原発事故時の避難計画に実効性がないことを指摘し続けている。新潟県原子力災害時の避難方法に関する検証委員会委員。, 2001年広島生まれ広島育ち。大学1年生。2019年にFridays For Future Hiroshimaを立ち上げ、SNS発信や政策提言、署名活動などで気候変動対策を求めている。また、2020年からはNPO法人PCVにて平和教育プログラムや平和公園のツアーガイドも務める。, 東京大学総合文化研究科博士課程修了。慶應大学総合政策学部教授。主要著書に『単一民族神話の起源』『<日本人>の境界』『<民主>と<愛国>』『1968』『社会を変えるには』『生きて帰ってきた男』など。, 1955年生まれ。弁護士として、1981年より原子力に関する数多くの訴訟を担当。また、盗聴法や共謀罪、秘密保全法制などの問題にも取り組んでいる。2010年4月~2012年5月、日弁連事務総長。2011年、米紙「フォーリンポリシー」世界100人にも選ばれる。脱原発弁護団全国連絡会共同代表。, 1950年埼玉県生まれ、1973年京都大学農学部を卒業、1975年米ウイスコンシン大学修士課程修了、1981年京都大学大学院農学研究科博士課程を修了。滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員、京都精華大学人文学部教授を歴任し、2006年滋賀県知事選に当選し全国で5人目の女性知事となる。琵琶湖環境政策、子育て・女性参画、地域雇用・活性化、流域治水・卒原発政策などで新機軸を開き2014年7月、知事を勇退。現在、びわこ成蹊スポーツ大学の学長。『いのちにこだわる政治をしよう!』『知事は何ができるのかー「日本病」の治療は地域からー』『生活環境主義でいこう!――琵琶湖に恋した知事』『命をつなぐ政治を求めて』など著書多数。, 専門は財政学・地方財政論・制度経済学。著書:『「脱原発」成長論——新しい産業革命へ』『原発は“不良債権”である』『原発は火力より高い』『メガリスク時代の日本再生戦略—「分散革命」ニューディールという希望』(飯田哲也氏と共著)。, 1944年旧満州生まれ。数々の大型経済事件でビジネス弁護士として活躍する一方、2011年3月11日の福島原発事故をきっかけに全国の原発差止訴訟弁護団をまとめ、自身も多くの弁護団に参加している。また、社会貢献活動として中国残留孤児、フィリピン残留日系人の国籍取得にも尽力している。, ピースボート共同代表。2017年にノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の国際運営委員。2012年の「脱原発世界会議」開催、ピースボート福島子どもプロジェクト、ブックレット『福島 10の教訓』刊行などに取り組んできた。著書に『新版 核兵器を禁止する』(岩波ブックレット)など。, 1955年仙台市生まれ。1979年東北学院大学経済学部卒業。自治労宮城県本部勤務などを経て1991年4月宮城県議会議員に初当選、現在6期目。県組織の合流により社民党から2021年1月立憲民主党へ。県議会では脱原発をめざす宮城県議の会事務局長。女川原発に係る原子力災害時避難計画の問題点を継続して指摘。, 1994年8月広島原水禁大会、同年10月韓国でのNNAFに参加したことが反原発活動と通訳・翻訳をやり続けているきっかけ。以後、反原発日-韓交流の窓口の役割と反原発関連情報を発信している。主には緑の党の「脱核特別委員会」と反原発全国ネットワークである「脱核市民行動」などのメンバとして活動している。場所的に、心情的に一番気を配っている原発は光州から近い「ハンピッ原発」である。, 1986年チェルノブイリ原発事故を契機に脱原発運動を開始。2011年福島原発事故後には、「脱原発・東電株主運動」を主宰し東電株主総会で脱原発提案を開始。さらに東電取締役を相手取り、東電株主代表訴訟を提訴。「女たちの一票一揆」主宰。ドキュメンタリー映画「日本と原発」「日本と原発4年後」「日本と再生」制作協力。劇映画「太陽の蓋」制作協力など。, 1944年岡山県津山市生まれ。関西学院大学社会学部を卒業後、同大学生協、製糸会社の勤務を経て73年に牛乳の共同購入の仕事を始める。82年に兵庫県宍栗市で自給自足生活を始め、89年に北海道豊富町に移り、00年に工房「レティエ」を開業。移住後から放射性廃棄物関連施設誘致の反対運動に参加。「核廃棄物処分場誘致に反対する道北連絡協議会」代表委員。, 医学博士、内科医。69~84年在米、UCLA教授、東京大学教授、東海大医学部長他を経て現職。日本学術会議会長、内閣特別顧問、国会による福島原発事故調査委員会委員長などを歴任。現在は世界認知症審議会委員、新型コロナ対策の効果検証する国のAIアドバイザリー・ボード委員長など。, 東京大学法学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省し経済改革を推進。2008年より国家公務員制度改革推進本部事務局審議官(内閣審議官)として急進的な改革を進め「改革派の騎手」となる。当時の民主党政権と対立し、2011年9月退官。その後は個人として活動を続け、利権と闘う経済改革、原発・自然エネルギー、特定秘密保護法、外交安全保障など幅広い分野について独自の視点で情報と提言を発信している。, 1949年東京生まれ。民間の海洋開発企業で構造設計技術者として海洋構造物の設計に従事。1898年から2009年、㈱東芝で原発の原子炉格納容器の設計に従事。2011年福島原発事故後、原子力の安全性について発言。旧原子力安全保安院、ストレステスト意見聴取会委員、元国会事故調協力調査員。博士(工学), ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル&ギターであり、ほとんどの楽曲の作詞・作曲を手がける。エッセイや小説の文筆業や、新聞『THE FUTURE TIMES』を編集長として発行。最新作としてソロアルバム『Lives By The Sea』をリリース。, 東京都出身。札幌市在住。生活クラブ生活協同組合(北海道)の専従職員となり、配送業務の他、組合員による脱原発運動の事務局を担当。2001年よりNPO法人北海道グリーンファンドの専従職員となり、日本初の市民風車「はまかぜ」ちゃんの誕生に立ち会う。省エネ・自然エネルギーの普及啓発事業を担当。, 1992年生まれ、神奈川育ち。「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして、国内だけでなく世界中を廻り、その土地や人々と呼応しながらライブパフォーマンスを創り上げている。好きな食べ物は南インド料理。趣味は世界各地に受け継がれる祭祀や儀礼を見学すること、唄や踊りを習うこと。音楽活動の他にも、モデルや役者、ナレーターなど、様々なジャンルで活動している。, 1979年東京都生まれ。3. 「原発ゼロ・自然エネルギー100世界会議~福島原発事故から10年~」 日程:2021年3月10日(水)20:00~23:15/11日(木) 10:00~22:00 参加費:無料 「原発ゼロ・自然エネルギー100世界会議~福島原発事故から10年~」 日程:2021年3月10日(水)20:00~23:15/11日(木) 10:00~22:00 参加費:無料 Tweet. 福島の写真素材を85333点ご紹介しています。(4k、hd動画もあり) ピクスタでは高品質で様々なシーンにご利用いただける福島の写真を1点550円からご購入可能でロイヤリティフリーだから何度でもご利用 … フリーダイアル:0120-408-300 <月~金8:30~20:00> (携帯・IPフォン:088-603-0080)<月~金8:30~20:00> メールアドレス:event18@shizenha.co.jp ※件名に「イベント 申込 3/10 福島原発事故から10年」とご記入の上、 会場を選び、申込内容①~⑦をお伝えください。 福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦③~海外の協力も得て挑む技術開発の最前線; 福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦①~燃料デブリとは? 安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策⑥alps処理水の処分による放射線の影響は? 報道関係者各位 3/11原発ゼロ・自然エネルギー100世界会議~福島原発事故から10年~のお知らせ 2021年、東日本大震災にともなう東京電力福島第一原発事故から10年を迎えます。そこで、 「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(原自連)は、エネルギーシフトを推進する世界の動向を日本に … 自由に使える高精細のフリー写真素材集です。約10,000枚の世界最大級の無料画像、無料写真サイト。ブログやHP、印刷物やイラストにご活用ください。商用利用、加工を含めてフリー(無料)です。 : ゆんフリー写真素材集 : 撮影地: 福島 Part.1 Copyright c The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved. 【2月5日 afp】東京電力(tepco)は1日、東日本大震災で事故を起こした福島第1原子力発電所の状況を撮影した2000枚を超える写真を新たに公開した。 福島第一原発事故 被災地と人々のその後をカメラとペンで取材し続けています。年4〜6回のフクシマ取材にかかる旅費や宿泊費、デジタル本制作のための編集者、デザイナー、英語校閲者へ...。クラウドファンディングのMotionGallery。 3/11原発ゼロ・自然エネルギー100世界会議~福島原発事故から10年~のお知らせ 2021.3.5(Fri) 8:47 【企画75以上、登壇者100名以上】オンライン世界会議 東日本大震災記録写真集:ページ移転のお知らせ. 福島第一原発 イラスト素材-フォトライブラリーは、日本のストックフォトサイト。ロイヤリティーフリー画像を販売。動画素材はsサイズすべて無料。カメラマンの方は写真を販売できます。id:1559349 福島第一原発はこちら 福島第一原子力発電所事故の状況に係る写真: 2020年11月6日 内堀福島県知事による福島第一原子力発電所のご視察(2020年11月6日) 2020年10月23日 福島第一原子力発電所 1号機燃料取扱機 支保設置作業の完了について: 2020年10月19日 福島県ホームページにアクセスいただきありがとうございます。 福島県では、平成27年1 … 東北フリーブレイズ対横浜グリッツ戦中止 3月6、7日の2試合 (03/07 10:25); 春の福島競馬中止決定、新潟で代替開催 福島県沖地震で被災 (03/07 10:20) 東日本大震災にともなう東京電力福島第一原発事故から10年を迎えます。日本で起こった原発事故を教訓に、世界の多くの国々が原発ゼロ・自然エネルギー推進に大きく舵を切りましたが、事故を起こした当事国である日本が原発ゼロを決断できず、世界から大きく立ち遅れています。 福島第1原発事故から8年。廃炉に向けての苦闘が続く福島を取材すると、バスの車窓に見えてきたのは、「帰還困難区域」の文字。福島第1原発に隣接するこの地域は、事故から8年たった今も放射線量が高いため、立ち入りが厳しく制限されていて、いまだ人が住むことはできない。 福島第二原子力発電所は主要建屋設置エリアが海抜12mと高かったこと、また、襲来した津波が、福島第一原子力発電所に比べ低かったことが幸いし、福島第一原子力発電所より津波の被害は軽微だったものの、並んで設置された原子炉4機のうち、1号機は大きな被害を受けました。 復旧途上の福島知って 6日から広島市中区で葛尾村写真展、広島大生ら「支援の輪広げたい」 広島大の学生ボランティア団体「アイリス」が、東京電力福島第1原発事故で一時、全村避難を余儀なくされた福島県葛尾村の復興を後押ししている。 ①敷地中央を東西に走る通称「大熊通り」。1~4号機はがけ地を約25㍍も削って造られた。急坂はそのことを示している, ②1号機前から南方向。がれき撤去時の粉じん飛散を防ぐ散水機を、作業員が片づけていた, ③2号機(手前)には調査用の前室が設置。3号機では今秋、使用済み核燃料の取り出しが始まる予定で、上部のドーム内にはクレーンなどが収まっている, ⑨5号機の圧力容器直下。大きく損傷した1~3号機では、この狭い空間の調査に多大な多大な労力を要している, 立ち上る汚染蒸気、屋根に大穴 事故後間もない福島第一原発の空撮写真734枚を東電が公開(1), 「国の責任論に決着」福島原発訴訟・仙台高裁判決の意義 原告弁護団の馬奈木厳太郎弁護士に聞く, 【判決要旨】東京電力福島第一原発事故被災者訴訟の仙台高裁判決(2020年9月30日). 東京電力福島第一原発事故から間もなく7年となる。発生当初と比べて現場はかなり片付き、敷地内のほとんどは全面マスクや防護服なしで歩ける環境になった。 作業員の努力により、4号機の核燃料はすでになくなり、3号機でも秋には使用済み核燃料の取り出しが始まる予定だ。 ただし、1号機は原子炉建屋上部に大量のがれきが残り、格納容器上の分厚いコンクリートのふたがずれ落ちている。2号機は高線量のため、調査もままならない。 最大の難物である炉内に溶け落ちた核燃料(デブリ)も、調査は進んできたものの、まだ正確な状況はつかめていない。(文と構成・山川剛史、写真・内山田正夫). 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月31日更新. 11原発事故に被災し農業を一時廃業。市民電力の立ち上げを支援しつつ、2021年よりソーラーシェアリングで営農法人として農業復帰。現在、二本松営農ソーラー株式会社、株式会社Sunshine、二本松ご当地エネルギーをみんなで考える株式会社の各社の代表取締役。, 千葉大学医学部卒業。医学博士。マサチューセツ工科大学研究員、元放射線医学研究所主任研究官。元国会東京電力福島第一原子力発電所事故調査委員会委員, 日本学術振興会特別研究員、カリフォルニア大バークレー校客員研究員などを経て現職。柏崎刈羽原発再稼動の是非を検討する「新潟県原発検証委員会」の「避難委員会」副委員長。環境エネルギー政策研究所(ISEP)理事。「おらってにいがた市民エネルギー協議会」代表理事として地域分散ネットワーク型社会の実現を目指す。, 「脱原発をめざす首長会議」事務局長。元東京都小金井市長。現在、ジャーナリスト兼『週刊金曜日』編集部員。1990年代に朝日新聞のニューヨーク特派員として国連本部を担当。米クリントン・ブッシュ(子)政権時代にブルッキングス研究所の客員研究員。, 1951年 福島県喜多方市生まれ。東京農業大学短期醸造科卒業。合資会社 大和川酒造店の九代目当主。東日本大震災後、地域の豊かな資源からエネルギーを作り出すことを決意。2013年8月 会津電力株式会社を設立し現在は取締役会長。現在、全国ご当地エネルギー協会会長、飯舘電力株式会社代表取締役副社長、ふくしま自然エネルギー基金会長。, チェルノブイリ原発事故を契機とした「反原発出前のお店」に参加、脱原発の活動を始める。1989年ドイツのバッカースドルフ、ゴアレーベンを訪れ、放射性廃棄物問題と向き合う。1992年から原子力資料情報室スタッフとなり、核燃料サイクル問題担当。福島原発事故国会事故調で協力調査員。核燃サイクル阻止一万人訴訟原告団事務局。, 放送局勤務などを経て2001年非営利のインターネット放送局OurPlanet-TVを設立。, ドイツ連邦議会の環境・自然保護・原子力安全委員会委員長。1989年からドイツ緑の党のメンバーで、2005年からはドイツ連邦議会議員。緑の党において、2005年から2009年まで環境政策の、その後2017年まで原子力政策のスポークスウーマンを務めた。現在はドイツ連邦議会の経済・エネルギー委員会および教育・研究・技術評価委員会の補欠委員も務めている。緑の党では、原子力安全、最終処分場、エネルギー研究に関する問題も引き続き担当している。連邦放射性廃棄物機関(BGE)の監督機関、ドイツ環境財団傘下の自然遺産社(DBU Naturerbe GmbH)の諮問機関、日独フォーラム(DJF)の諮問機関、及びドイツ連邦環境財団(DBU)の評議員会のメンバー。第17期議会では、第一次調査委員会(ゴルレーベン調査委員会)の委員長を務め、第18期議会では高放射性廃棄物委員会の委員を務めた。, 1983年生まれ。福島県在住。元高木仁三郎市民科学基金事務局、元原子力市民委員会事務局。福島市およびいわき市で生活を送りながら、福島第一原発周辺の海洋調査をはじめ、10年目を迎える原発事故が、海や山と関わる生活などにおよぼし続けている被害の調査を行っている。趣味は料理、魚釣り、直売所めぐり。, 1966年東京生まれ。大学卒業後、都市銀行勤務を経て、1997年から5年間、WWFジャパンに勤務。2002年から高木仁三郎市民科学基金事務局(2016年から事務局長)。原子力市民委員会原子力規制部会コーディネータ、「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」事務局長、脱原発弁護団全国連絡会事務局などを兼務。, 1991年、湾岸戦争の際に「戦争をとめたい!」とグリーンピース・ジャパンでボランティアを始め、1992年よりスタッフ。核軍縮や原発、気候変動問題を担当した後2005年に退職、2011年に東電福島原発事故を機に復職。2020年9月から「ゼロエミッション東京を実現する会」(グリーンピース事務局)担当。, デンマーク・サムソ島を自然エネルギー100%へ移行させる計画をコミュニティ主導で実現させる。2008年タイム誌環境ヒーロー選出、2009年ヨーテボリ環境賞受賞、2015年オランダ国王からオレンジ・ナッソー勲章を受章。, 1998年福島市生まれ。福島工業高校卒業後、福島大学経済経営学部に進学、その後ドイツに渡り3年間スポーツマネジメントやまちづくりについて学ぶ。13歳の時に経験した震災をきっかけに街という仕組みや人とのつながりを意識するようになり、将来は福島で人と人を繋げ笑顔を生み出せるような人になりたいと考えている。, 1976年南相馬市生まれ。25歳でUターンし、実家の病院を手伝いながら南相馬市で活動。震災後は地元の仲間と共に線量測定や除染活動を行う。2012年、復興に役立てるため再生可能エネルギーの勉強会を立ち上げ、翌年法人化。2015年に小規模分散型のソーラーシェアリング8か所、計332kwを完成させ運用している。, 2018年より横須賀石炭火力発電所の建設中止を求める運動、気候正義に関する発信など、気候変動やエネルギーの課題に取り組む。, 福島県南相馬市原町区在住。福島第一原子力発電所から25キロ地点にて被災。3号機の爆発音を聞き避難するが自宅へ戻る。RIO+20環境サミットへ参加したことで体験を伝える事の重要さを知る。被災地の状況を発信することにより、関心を持ち続けてもらうことを信条とする。, 韓国を代表する環境運動家。1982年 韓国初の民間環境団体である韓国公害問題研究所を設立し、環境運動連合の事務総長を歴任した。2002年に環境財団を設立し、現在は環境財団の理事長として環境保護活動を絶えず行っている。1995年にゴールドマン 環境賞を、2013年にはシコ・メンデス賞を受賞。著書に『生きてるものすべてが美しい』など。, 2002年生まれ。幼少期を福島県二本松市で過ごし、家庭菜園や体験イベントを通して農に親しむ。3.11後、兵庫に家族で自主避難する。その後三重県の全寮制の農業高校へ進学。果樹栽培を学んだのち、二本松に戻って株式会社Sunshineに農場長として就職。, 埼玉県出身、環境団体勤務を経て、2011年~鳥取県在住。自然と共生する持続可能な地域づくり、エネルギーの自治と協同をテーマに、中山間地域の実践者・農家等と連携しエネルギーとくらし(食・業・お金etc)の地産地消に取り組む。市民共同発電所づくり、パワーシフト・キャンペーンなどの活動のほか、日独オーストリアの調査研究に取り組んでいる。, 専門は倫理学・哲学プラクティス。哲学研究と並行して、学校・企業・寺社・美術館・自治体などで哲学対話を幅広く行っている。哲学エッセイの連載なども行う。共著に『ゼロからはじめる哲学対話』(ひつじ書房)。D2021運営。, 1944年生まれ。原自連副会長。衆議院議員、総理大臣補佐官(村山内閣)、科学技術庁長官、内閣官房長官、自由民主党幹事長、自由民主党政調会長などを歴任。, 明通寺(福井県小浜市にある真言宗御室派寺院。本堂と三重塔は国宝に指定されている)住職。1942年、福井県生まれ。東京藝術大学中退。高野山大学仏教学科卒。学生時代、日本宗教者平和協議会にかかわり、広島の被爆者支援をつづける。「世界一の原発銀座」若狭にある明通寺(真言宗・小浜市)の住職として、原発現地での反原発市民運動を展開。「原発設置反対小浜市民の会」事務局長を務める。93年「原子力行政を問い直す宗教者の会」結成に参加。, 2001年生まれ。京都府出身。高校在学時のイギリス南部ブライトン留学中、市民がボランティアやチャリティで社会参画をする姿に刺激を受ける。また、Fridays for Futureの気候ストライキに参加し、民主主義のもと声をあげる若者たちの熱量に圧倒され、現在Fridays for Future Kyotoで運動を行う。, 農学部卒業。東日本大震災を機に環境問題を自分ごととし、遠く山口の地からエネルギー問題を始め、生き方を深く見直すようになる。次世代に恥ずかしくない行動をとりながら、小さな行動を起こしている方々と環を作り、大きなうねりにしていきたいと考えている。, 鹿児島県出身、名古屋育ちの19歳。鹿児島大学水産学部1年生。種子島から名古屋への引っ越しがきっかけで、自然や生き物の大切さ、生物多様性保全に興味を持つ。2019年の高校3年生の時、グレタの声に駆り立てられFFF Nagoyaに参加。現在は気候変動運動と生物多様性保全に関わる。, ウクライナ生まれ。1986年4月26日未明、6歳の時に父親が勤務していたチェルノブイリ原発で爆発事故が発生し、原発からわずか3.5キロで被曝。その後、避難生活で各地を転々とし、キエフ市に移住。ウクライナの民族楽器バンドゥーラの音色に魅せられ、8歳の頃より音楽学校で専門課程に学ぶ。1996年と98年に救援団体に招待され民族音楽団のメンバーとして2度来日し、全国で救援公演を行う。2000年より日本語学校で学びながら日本での本格的な音楽活動を開始。その美しく透明な水晶の歌声と哀愁を帯びたバンドゥーラの可憐な響きは、日本で多くの人々を魅了している。2005年7月、ウクライナ大統領訪日の際、首相官邸での夕食会に招待され、演奏を披露。2016年7月、これまでの活動が評価され、外務大臣表彰を受ける。コンサート、ライブ活動に加え、音楽教室、学校での国際理解教室やテレビ・ラジオなど多方面で活躍しており、その活動は教科書にも取り上げられている。, 若者の投票率が80%を超えるデンマークに留学したことをきっかけに、2019年7月NO YOUTH NO JAPANを立ち上げ。NO YOUTH NO JAPANでは、若者が声を届け、その声が響く社会を目指し、「U30のための政治・社会の教科書メディア」(@noyouth_nojapan)をInstagram中心に運営する他、イベントや記事を通じて政治や社会について知ってスタンスを持ち行動する入り口をつくっている。, 原発事故当時、飯舘村前田地区の区長。2011年8月、伊達市伊達東仮設住宅に避難。村民の約半数が申し立てた原発被害糾弾飯舘村民救済申立団の団長を務める。現在は、飯舘村に帰還し、そばの栽培など農業復興に携わる。, 東京大学文学部卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。ミネソタ大学客員教授、東北大学大学院文学研究科教授を経て、現在、東北大学名誉教授、尚絅学院大学大学院特任教授、国際社会学会理事、『環境と公害』編集同人、公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)理事長を務める。博士(社会学)。, 埼玉県生まれ。ペンシルベニア大学博士課程在籍、科学技術史専攻。ケンブリッジ大学政治・社会学部卒業。ピースボートでは広島・長崎の被爆者の証言を世界に届ける「ヒバクシャ地球一周~証言の航海~」や若者向けの教育プログラム「地球大学」に携わる。, 1952年三重県生。京都大学法学部卒業後、1983年4月福岡地裁判事補任官。以後、静岡、大阪、名古屋など各地の地裁や高裁に勤務。福井地裁の裁判長として2014年5月21日に大飯原発3、4号機の運転差止め判決を、2015年4月14日には高浜原発3、4号機の運転差し止めの仮処分決定を下す。2017年8月に定年退官。, 国際環境NGO FoE Japan気候変動エネルギー担当。学生時代にFoEの脱原発・エネルギーチームでインターン・ボランティアをした経験を経て、スタッフに。, 福島からいったん避難し現在は帰還。保養先での、福島から避難できなかったお母さんたちとの交流を通して、避難した自分も、避難しなかった人たちも、それぞれつらい想いをかかえていたことを実感。, NPO法人上田市民エネルギー理事長。広島県出身。3.11がきっかけとなり2011年11月より信州の豊富な太陽エネルギーを活かす市民発電所「相乗りくん」を運営。現在53ヵ所、市民出資総額は約1億5,000万円。H30環境大臣賞受賞。地域の多様な分野の有志と人口減少時代の持続可能な地域づくり活動を展開。, 1955年北海道虻田郡生まれ。函館中部高校から神奈川大学法学部卒業。1978年に北海道の農業科定時制高校勤務、以後社会科の教員を20年間務める。1982年には神奈川県立高校に転勤。主に日本史を教えながら野球部や女子ソフトボール部の監督を続ける。教員生活の傍ら、「横須賀石綿じん肺訴訟を支援する会」や「神奈川地域労働運動交流」などに参加し、県域のユニオン運動と連帯し解雇撤回闘争、国労闘争、フィリピントヨタ闘争などにかかわる。1998年、神奈川県高等学校教職員組合執行委員、2000年書記次長、2004年書記長、2006年副委員長。その間、かながわ憲法フォーラム、神奈川労働弁護グループなどの事務局長として、労働運動や市民運動にかかわる。2007年フォーラム平和・人権・環境(原水爆禁止日本国民会議)の副事務局長、2009年より事務局長。現在は、フォーラム平和・人権・環境の共同代表、原水爆禁止日本国民会議の副議長の任を務める。, 地域参加型自然エネルギーにおける政策形成・事業開発・合意形成支援に取り組む。デンマーク・オールボー大学大学院博士課程開発・計画プログラム修了、PhD(Community Energy Planning)。国際再生可能エネルギー機関コミュニティエネルギーワーキンググループ共同座長。, 2010~2011年、エネルギー効率と再生可能エネルギーを促進するための政策フレームワークを開発することを目的としたアジア・クリーンエネルギー政策交換のリードコンサルタントを務める。2004〜2009年、フランスのナントにあるエコール・デ・ミネで、環境・エネルギー工学プロジェクトマネジメントの国際科学修士課程の環境・エネルギー戦略講座を担当。2000〜2010年、ドイツ環境省の顧問。1998〜2003年、フランス環境大臣室およびベルギーのエネルギー・持続可能な開発大臣の顧問。これまで16カ国の議会および欧州議会に助言をし、欧州議会のメンバーには過去30年間にわたり助言を行ってきた。また、10カ国20以上の大学や工業学校で講義を行ったり、教鞭をとったりしている。国際機関やシンクタンク、NGOを含む様々なクライアントに情報提供やコンサルティングサービスを提供してきた。, 栃木県那須町出身。東北大学3年。Fridays For Future Nasu発起人。幼い頃から自然を身近に感じ育つ。実家の200m先で除染土の埋立最終処分実証実験が行われたことをきっかけに、原発の脅威を身近に感じ行動を開始。現在は原発問題、オフグリッド、住民自治、里山の持続可能な地域づくり、ジェンダーを中心に自分にできることを模索中。3月より、原発事故×台風19号の被害を受けた宮城県丸森町筆甫地区に移住して活動。, 1979年生まれ。原子力資料情報室事務局長。国際基督教大学卒業、法政大学大学院公共政策研究科修士課程修了。金融機関勤務をへて現職。共著書に『検証 福島第一原発事故』(七つ森書館)、『原発災害・避難年表』(すいれん舎)ほか。, 1976年生まれ。ピースボートスタッフ。2004年より、ラテンアメリカでの寄港地 / 船上プログラム、9条世界会議(2008年)、東日本大震災(2011年)、脱原発世界会議(2012年)、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)など、さまざまな活動に関わる。, テレビドキュメンタリー制作会社にて、ドキュメンタリー番組制作に関わる。その後、イギリスの大学院にて「日本のマスメディアと原発事故」をテーマに修士(メディアと国際開発)を修了。2018年末より、国際環境NGO FoE Japanのスタッフとして国内外の大規模開発をめぐる環境や社会への影響をテーマに活動中。, 北海道大学CoSTEP教員などを経て2008年から現職。専門は環境社会学・科学技術社会論で、環境政策や科学技術政策への市民参加が主な研究テーマ。2020年11月から12月にかけて、自らが代表を務める研究プロジェクトの一環として、国内で初めての無作為抽出型の気候市民会議を札幌市などと協働して主催した。, 広島県出身。2006年から脱原発のデモ活動を開始、NO NUKES MORE HEARTSを主宰。2011年、3.11東電・福島第一原発事故を契機に首都圏反原発連合を結成し、2012年には金曜官邸前抗議を開始。同年、首相官邸での面談を果たす。本年度末に休止する金曜官邸前抗議は、もうすぐ400回を迎える。著書:『直接行動の力「首相官邸前抗議」』(クレヨンハウス), 2001年新潟生まれ、東京の大学生。Fridays For Future (以下FFF)オーガナイザー。新潟で小雪が毎年続き、気候変動を身近に感じ始める。そんなとき、グレタ・トゥーンベリやFFFJapanのオーガナイザーたちの活躍をみて感銘を受け、FFFNiigata を立ち上げる。パワーシフトアンバサダーも務めている。, 福島第一原発事故に衝撃を受け、それ以来、原発事故被害者の権利や生活再建、脱原発・エネルギー転換への政策提言などに取り組んでいる。著書:『福島と生きる: 国際NGOと市民運動の新たな挑戦』(共著)『「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」』(共著)など, 東京海洋大学3年生。太陽エネルギーを学びながら自らもご当地電力の設立を目指し、2020年夏に日本全国のご当地エネルギー事業者にインタビューをするYouTube番組「ご当地電力を巡る旅」を立ち上げる。同年10月、ふるさと電力株式会社を設立。, オーストラリア・メルボルン出身。NGOピースボートの国際コーディネーターとして、軍縮、脱原発、平和構築など、様々なプロジェクトに携わる。2012年の「脱原発世界会議」開催、ブックレット『福島 10の教訓』刊行などに取り組んできた。また、通訳としても福島の声を世界に伝える活動を行っている。, 大学在学中より環境保護活動に取り組み、卒業後は環境NGO職員、衆議院議員秘書等を経て、2008年より気候ネットワークスタッフとなり、2013年より現職。現在、エネルギー・気候変動問題を中心に取り組み、様々な団体と連携し、原発もない、温暖化もない持続可能な未来をめざし、政策提言や市民啓発など幅広く活動を展開している。, NPO法人(子ども・不登校・障がい者)を経て、企業のCSRに勤務、3.11をきっかけに、被災支援を始める。2013年よりFoE Japanにて、脱原発・エネルギーチームに所属、福島ぽかぽかプロジェクト(保養プログラム)に携わる。, 1975年東京都多摩市生まれ。元・富士山のプロ自然ガイド。震災後、故郷のご当地電力立ち上げを経て、2015年たまエンパワー㈱を創業。自家消費型太陽光発電所の建設、設計支援等を手掛ける。2019年㈱農業法人さがみこファームを設立。相模原市初となるソーラーシェアリング型ブルーベリー観光農園を開園準備中。, 高校2年。2020年3月、緊急事態宣言で休校になり家での時間が増えたことをきっかけにFridays For Futureで活動を始めた。主に政治や企業に対して早急な対策を求める姿勢でSNS発信、署名活動、各自治体への請願活動、政府・企業との意見交換、街頭でのアクションなどをおこなってきた。, 韓国エネルギー情報文化院理事長、環境部持続可能開発委員会委員長、ソウル市エネルギー政策委員会委員長、大統領政策企画委員会委員などを歴任。2001年にデラウェア大学で博士号を取得し、環境・エネルギー政策を専攻。, 新潟市生まれ。3人の子どもを育てながら、日本YWCAでの活動や反原発運動を続けてきた。3.11東京電力福島第一原発の事故後、市民エネルギー協議会を設立し、自然エネルギーの地産地所有を実践。環境エネルギー教育担当。(公財)日本YWCA評議・元副会長。新潟YWCA会長。敬和学園高等学校・大学理事。ナインにいがた共同代表ほか。, 日本生まれ、米国で育ち。ピースボートの職員として地球一周を5回経験。2020年にClimate Reality Leaderの承認を受けた。現在はフリーランス通訳・翻訳と国際環境団体でのプロジェクト担当を務める。, 2007年よりFoE Japanスタッフ。2011年3月の東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故以後、福島に関する活動やエネルギーシフトに向けた活動に携わる。3・11後にできたネットワーク「eシフト」事務局、2015年より複数の団体とともに「パワーシフト・キャンペーン」をスタート。, 政府の再生可能エネルギーと脱炭素の計画、実施のため関係省庁間の調整などで主導的な役割を果たす。10年以上にわたり、国連気候変動会議(UNFCCC)に出席し、エネルギーシフト、気候変動対策、持続可能な開発に関する地方・都市の行動を提唱してきた。2015年に環境NPOの国際気候発展研究所を設立、2016年には台湾初のエネルギー協同組合を共同設立した。台湾電力会社の理事も務める。, ドイツ緑の党政治家、2004年から2019年まで欧州議会議員。1956年生まれ。1977年に北ドイツのニーダーザクセン州で地域の反核運動を開始。1994年から2004年までニーダーザクセン州議会議員を務めた後、欧州議会に参加。2020年からは、欧州報道メディアの自由のためのヨーロッパセンター(ECPMF)の理事会副議長、およびフォルクスワーゲングループのサステイナビリティ委員を務めている。『世界の核廃棄物報告書、Vol.1、2019』の発起人&コーディネーター。著書に『福島の一日。日本での一週間。旅ノート2012』。, The Federation of Promotion of Zero-Nuclear Power and Renewable Energy, 振り込みの際に振込人名義を「311+振込人の名義(例 311ヤマダタロウ)」としてください。.
たぶん 映画 評価, ガレージバンド 打ち込み Mac, Boogey Voxx Diy, チロルチョコ 種類 歴代, ラブライナー Knights ヤフオク,
コメントを残す