マンション 地震 潰れやすい階
そのくらいの揺れになると(震度7)立ち上がって脱出することは困難です。揺れがおさまるまでしがみついてるしかありませんので。 特別どっちがいいとも思えないので(>_<)皆様の意見を聞かせて下さい! なのでこの部屋だけ遮光カーテンに変えました。(4千円ぐらいでした) 下の階は確実に空気が汚いわけで、必ずそこを通ってお子さんは学校に行き、家族は買い物に行き、通勤をします。 1つは強く頑丈に造って強度を上げて造る方法です。鉄筋コンクリート造はこの考えが中心に造られています。 不動産屋さんに問い合わせると、部屋は設備や間取りは全く一緒。ナゼ安いのかはわからないと… 1階~12階までの壁の色が茶色で 最近どんどん造られているタワーマンションのように、20階以上くらいの話しなのでしょうか? >また、最上階で暮らすにあたり注意点などはありますか? 「築40年(1973年築)」ということで、これだけで却下されそうですが・・・。 何故真ん中の階がつぶれるのでしょうか?? 強度がどちらが高いかというと鉄筋コンクリート造といえますが、耐震性が高いのはどちらかというと個々の建物により異なり、ケースバイケースですので、一概にどちらがよいかとはいえません。 何故真ん中の階がつぶれるのでしょうか?? 気になるところとしましては 追加徴収(50万円くらい?)される可能性は織り込んでおいた方がよいです。 高層住宅はエレベーター依存の生活になるので、エレベーターが使えない年齢の子供が住むのは止めた方が良いと思っています。 見ていたこっちが気持ち悪くなりそうでした。 近々引っ越しを考えていまして、今、イイな!と思っている物件があるのですが… また、家賃が違う場合、どのような理由が考えられるのでしょう? 地震の際、とにかく建物の外に出る方が安全とすれば、外階段などを使わずに出ることができる、1階に居た方が出やすいとも思います。しかし2階部分の重量が掛かっている1階の柱や壁などが、2階より先に傾いたり損傷を受ける確率が高いのであれば、1階に居ても外に通じる戸口などが損傷を受ければ外への避難は出来なくなってしまうことも考えられます。 時々TVで放映される木造建物の耐震実験などによる科学的なデータに基づく、この事項についての学説があるのでしょうか? ・部屋にバルサン等の虫用を焚いて部屋ごと除虫する。 まだ起きている時間ならば咄嗟に逃げたりテーブルの下へ潜り込んだりすることも可能かもしれません。しかし、寝ている深夜早朝に被災した場合飛び出す余裕はありません。 高い買い物ですので、後悔のないように良くお調べ下さい。, 築50年近いマンションに住んでいます。 ・1999年に大規模修繕(外壁)、それ以降、ほぼ毎年、共有部分の水道管やガス配管の交換などをまめに実施 心配なら、なるべく低層のマンションを探す。あるいは大規模で デメリット 真ん中よりは東南の部屋が良いと、私は思います。, 南向き6階建てマンションの5階東の角部屋に居住中です。 まず鉄筋が応力に対抗できないとその部分のコンクリートが引っ張られて ・エレベーターの点検時などにかなり困る 戸建てにはなくて、マンションのみに存在する問題点は、 ・新築時からの入居者が割りと多いらしい ・ベランダの排水溝を掃除する。 ・10階以上だとかなり涼しい ・駅から徒歩10分以内 異なります。なるべく均一に応力がかかるように柱梁を配置するのが 後から気付いたのですが、5階の部屋よりも、最上階の14階の部屋の方が家賃が三千円安いのです! それと、こうなった場合簡単に明治通り沿いの物件が売れるかどうかという点です。 実際の崩壊の状況は、ほとんどがけた行き方向への崩壊です。 もしくは昔からよくある8階程度のマンションでもそうなのでしょうか?, 船酔いは大げさですけどね。 ・修繕費積立残高 100万円未満 周辺の地価と比較して割高ということはありませんか? 体調に変化などはありましたか? UR物件らしいのですが、それぞれ別の不動産屋さんが扱っていて、私が今話を進めているのは、5階の方の不動産屋さんです。 それを裏づける数値を元にue34さんに話されているなら納得ですが、「たいして変わりが・・」の「たいして」は個人差があり非常に曖昧な言い方でこういう責任のないような言い方をするのが得意な人は業界には多いです。 ・エレベーター2基 真ん中の部屋の方が良いかも・・とも思い始めました。 ここに取り上げたすべての問題点がこれを見ると瞬時にわかる優れものです。管理組合が独立した考えをもち、健全に機能しているか、知識人が存在するか、これまでの活動などあらゆることがわかります。 5年後だと売れるんでしょうか。 いろいろとえらそうに言ってしまい申し訳ありません。 南の海面や、川沿いはあまりよくありません。 自治体からハザードマップや液状化マップが公開されていますから、確認された方が良いでしょう。 ウチのマンションはあと2~30年大丈夫な感じですし、その...続きを読む, 引っ越しを考えているのですが大地震がきて建物が壊れる時は何処から壊れるのでしょうか?木造住宅などは一階が崩れてしまうみたいですが、 ・ベランダに植物を置かない。 地震などでは最上階より、間の階が潰れるのは 今、軽量鉄筋の二階建てのアパートの角部屋に この場所でこの広さ(4LDK)で新築だと億に近いですが、中古だと手に入るんですよね。 13階~15階までの壁の色がそれより明るい 倒壊という事態があったとしたらそれは、人類はじまっていらいの ・二酸化炭素の排出を抑える。 ありませんでした。 高層と呼べるのかどうか分かりませんが、地上から離れたところに住むと体調不良などを訴える人もいると聞き、不安になっています。 ・入居されているかたに聞きましたが上下左右の隣室から音(話し声やテレビなど)はまず聞こえない。排水等の生活音はする 室内温度が32度でもわりと快適です。 10年後だと価格は付かないですよね? ・幹線道路から数本奥に入った通りで静か 土地の持ち分はどのくらいでしょうか。 ですから現時点で修繕費が安価だとしても全くあてになどなりません。徴収される時期が今ではないだけです。 もし、少しでもリスクを考えていらっしゃるなら辞めておいた方が良いと思います。 高層と呼べるのかどうか分かりませんが、地上から離れたところに住むと体調不良などを訴える人もいると聞き、不安になっています。 マンションに住んでいる方や、これからマンションに住もうと考えている方は地震が来た時の事を考えることありますよね? 上の階になるほど揺れると言いますし、下の階は潰れてしまいそうだし…。 マンションで地震が来た時は何階が安全なのでしょうか? 角部屋の方が、窓が多く明るいので角部屋が良いかな? 大変残念なことですが、長田区近辺では倒壊した家屋の下でまだ生存していただろう人が火に飲まれて亡くなりました。 5階とそれより三千円安い最上階の14階、住むならどちらがよいか? 1階が駐車場の2階部分の災害時の崩壊についてですが、古い物件の下駄式マンションに良く見られる現象です。 周辺の地価と比較して割高ということはありませんか? 構造が多いです。間口方向は、耐震壁が入らず、柱の横幅を大きくしたり 4.窓を開けて風を通しても虫が飛びこむことがない。ゴキブリが飛来する事も無い。 未曾有の大災害です。おそらく、古いマンションなどすべて崩落して ・1973年築 マンションに住む時の心配事の一つに地震がありませんか? 1階は潰れてしまいそうだし、最上階はものすごく揺れそうだし、どこに逃げればいいのかわからない…。 そんな地震の時に危ない階や地震があった時の対策などについてご紹介します。 構造も大事ですが、地盤も始めに調べておいた方が良いです。 それでも、どうしてもマンションを熱望されるなら、中古物件の場合に限定されますが、購入前にその組合の総会などの議事録を閲覧してください。 このように重大な問題が長期的に潜在していても、国が大きな政策を打ってこない限り、社会の中ではあらゆる不正が見えないところでは頻繁におこっていて、被害者はただ泣き寝入りというのが実情です。 管理会社は自分たちを管理する立場の者がいないためにやりたい放題ですし、管理組合が機能していないところは、コツコツと積み立てた修繕費などの費用を管理会社に湯水のごとく使用されているのと同じ状態になります。 悪徳な管理会社など、平然と存在できるわけがないと思うかも知れませんが、管理会社を信用しきってはいけません。 建物の各面の長さにもよるんでしょうけど、面(辺)の長さが短い方向は、高層にいけば影響は出てくると思います。しかし、(固有振動)振動幅は小さく、ゆっくりとしているとそれはわからないと思いますよ。, こんにちは。 戸建ての場合は、リフォームにしても、設備が壊れたとしても、何か問題点が起こった時も、ご主人と話し合って決めたことが簡単に実行できますが、マンションはそんな訳には行きません。 駅近(徒歩5分以内)なら少しは需要があるかもしれませんが、明治通り沿いというのは誰でも悩む点ですよね。 請け負ったりするようなことは少ないでしょうしし・・。, どこが壊れても、住居として住めなくなる状況は同じですね。 2.西風の時は室内の風の通りが悪いです。暑い時はエアコンになります。 住むなら低層マンションや中層マンションがいいと思います。 皆様、ご自分の目で見てこられた事を詳しく書いてくださり、とても参考になりました。 ・エレベーター2基 正直な話、喘息だけでなく気管支が弱い人には本当に空気の問題は大きくなります。 切り傷、釘の踏み抜きなど、日ごろだったら大怪我の部類ですが、非常時にはその程度は怪我の内に入りません。治療は重症患者が優先されますから、避難生活の間、ずっとつらい思いをすることになりますよ。, 学説じゃなく体験した話なので感想として聞いて下さい。 木造より、鉄骨がいいと思います。 都心に通勤している身には、こんな楽な場所はないです。 ・修繕積立残高が少ない 考えると、かなり困ることになる。 ue34さんのお子さんは今は喘息ではないんですよね? どうしてもその物件を購入されるなら、建築士などを同行させて不安点を確認するのがベストでしょう。 まったくの素人で恐縮ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えいただけると大変助かります。 ・2DK~3DK お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, なんで、一戸建てとかマンション、こんなに高いのでしょうかね?地震対策?土地代何故かかる?, 愛知県名古屋市に、65階の高層マンションてあるのでしょうか? 古いマンションは立地が抜群でそこが魅力ですよね。 阪神大震災の時に、マンションなどは階数によって被害に差があったと聞きます。この条件での1階は崩壊の可能性が高いでしょうか?, 阪神淡路大震災では、死者の8割が建物の倒壊による圧死です。建物の耐震性は生命にかかわる問題です。きちんとした専門家に相談しましょう。 ・駐輪場やバイク置き場もかなり整然としている 安心できる気がしますが。 浜松市:http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/life/disaster/bousai/hamamatu_j/bsjoho_01.html, 私も静岡県に住んでます。静岡でも、東と西と北では地盤が大きく違います。 更に最悪なのが、そのマンションに管理会社の人間が一人ずつ管理組合員として住んでいる物件があります。(一室を購入して組合員として住んでいるということです。) >メリット・デメリット含め教えていただけますと幸いです。 ・エレベーター2基 それとディベロッパーの言う話は100%信じない方が良いですよ。 高い買い物ですので、後悔のないように良くお調べ下さい。, 築50年近いマンションに住んでいます。 自重を支えきれずに、その力を耐震壁にゆだねるけど、耐震壁は 「築40年(1973年築)」ということで、これだけで却下されそうですが・・・。 良い物件に恵まれますよう陰ながらお祈りいたします。 どっちにしても、ベランダは虫やクモがいっぱいです。 物件の状況ですが、 ちなみに14階を扱っている不...続きを読む, 最上階 かが重要です。 日中であれば、北側玄関も少し開けると更に風通りが良いです。 そのくらいの揺れになると(震度7)立ち上がって脱出することは困難です。揺れがおさまるまでしがみついてるしかありませんので。 3~4階建ての最上階があれば一番良いのでしょうか。, 「耐震 マンション」に関するQ&A: 耐震偽装マンションはどうなったのでしょうか, 「rc造」に関するQ&A: RC造り、軒裏塗装の薄利の現因についての処理方法, 「地震 マンション」に関するQ&A: なんで、一戸建てとかマンション、こんなに高いのでしょうかね?地震対策?土地代何故かかる?, 「免震 マンション」に関するQ&A: 免震マンションのメンテナンスについて, 「マンション 神戸市」に関するQ&A: 神戸市長田区の地震後再開発地区のマンションに住んでおります。, 「賃貸 仙台」に関するQ&A: 仙台のおすすめ不動産屋(アパートマンション賃貸), 遅くなりまして申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。 気を落とすようなことばかりのアドバイスで申し訳ありませんが、マンション問題で苦しむ人が一人でも増えないことを祈る気持ちからです。 たとえば南側の一部の柱が崩壊したとすれば、柱が抜けた部分に ・周りに視界を遮る高層建築物等がない でも、冷静に考えてみて欲しいのは、リスクと思っていたものが現実になってしまったら・・・・です。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, 早めの回答お願いします。 福岡に住んでいます。 現在、熊本の方で大きな地震があっています。 私が住, 大きな地震が来て、揺れがおさまったら どこに避難するべきですか? はずです。 ・駐車場は青空駐車...続きを読む, 築50年近いマンションに住んでいます。 にかかわってきます。 マンションにおいて地震で潰れやすい階は、新・旧耐震基準で異なりますが、どちらの耐震基準でも1階が駐車場などの吹き抜けの場合は注意が … よろしくお願いします。 ウチのマンションはあと2~30年大丈夫な感じですし、そのように修繕計画も立てています。 マンションの構造によっても違うとは思うのですが、だいたいどれくらいの高さからこういった現象が起こるのでしょうか? 虫を集めて殺すような機械や薬剤は、殺虫は出来ますが、虫は集まります。 「築40年(1973年築)」ということで、これだけで却下されそうですが・・・。 耐震なども気にしているのですが、少し気になることを耳にしました。 追加徴収(50万円くらい?)される可能性は織り込んでおいた方がよいです。 よろしくお願いします。, 初めて住宅購入を検討しています。 これが仇なって喫緊の問題がおざなりになりますし、逆に必要ない工事でも組合内で熟議することに面倒くささを感じて、惰性で賛成する人が必ずといっていいほど存在します。こうなるとマンションは議決権を各組合員が持っていることから、本当は不要な工事も過半数などで実施が決定されます。 南側にアパートが建ってますが、こちらは5階なので眺望・通風には影響ありません。 地震の力というのは、建物そのものの重さと乗っている人や家具の重さ 被害者の数も数100規模になるでしょう。 ・徒歩2分くらいの近所に大きな公園があり住民の憩いの場となっている マンションには地震で潰れやすい階がある?新・旧耐震基準で. まずは上から攻めてみましょうか。個人的に下から攻めるのは好きじゃないのでマンションの高層階。 ここでは一応タワーマンションの高層階も含めてみましょう。 そもそも高層階って何処からを言うのか明確な定義はおそらくないと思います。 仮に30階に住んでいても、極端ですが300階のマンションなら低層階に入るのかもしれません。 まぁなんとなく総階数に対して80%〜90%以上の階を高層階と呼ぶような気がします。 とはいえ、10階建てのマンションの最上階を高層階と呼ぶのかは疑問 … これは鉄が粘り強く、コンクリートは粘り強くないという材料自体の特性が関係しています(鉄筋コンクリートはコンクリートのもろさを補うためにも鉄筋が入っている)。 ・エレベーター2基 ・ベランダに植物を置かない。 ホント予算さえあれば、新築の耐震免震のマンションに住みたいです・・ 1.真東向きの部屋で寝てるのですが、日の出の時間が早くなるにつれ 大事ですが、地震力は、柱梁の作る正方形をひし形にゆがめようとします。 ・管理費/修繕積立金が15,000円/5,000円 地震などでは最上階より、間の階が潰れるのは 高層階は、低層階よりも日当たりが良いために室内の気温が上昇しやすいでしょう。 災害発生時でも安心 日本の国土面積は世界の約0.25%ですが、世界で発生した巨大地震のうち2割が発生した地震大国です。 虫の死骸も、気持ち悪いし、多いし片付けが大変です。 マンションの出納全般に関して管理組合内に会計監査に長けている方がいらして、更にこれを精査するために協力いただけないといけませんし、これに不可解な点が発生していないかを確認しないといけません。 また、救出作業では、2階は比較的原型を留めていたことと瓦を剥がせばすぐ部屋に侵入できたので素早く救出することできました。一方、1階は高さ1mくらいまで圧縮された上に2階部分の床が作業の手を阻みました。 建物が地震の際どこか壊れるかというのは、構造設計の内容によって 近々引っ越しを考えていまして、今、イイな!と思っている物件があるのですが… 電気の容量が昔のままだったので、現代の家電を何も考えずに使うとブレーカーが落ちます。 ・網戸用除虫剤や農作物用除虫剤を使用する。 誰でも悩むという事は、売れるかどうかという時に高く売れないかもしれないと考えておいた方が良いという事にもなります。 (赤ン坊を背負いながら、両手に買い物袋と) 土地の持ち分はどのくらいでしょうか。 http://www.sakurajimusyo.com/index.html 修繕費を多額に積立できていマンションは、修繕の際に一時金が発生しないからと安心はできず、その積立額を管理会社が知っているので、不当な高額の工事見積もりをされ、常に標的とされることが多分にあります。 ・2~3年後に大規模修繕(主に外壁)の予定あり マンション問題は聞いただけで「面倒くさい」と思うかもしれませんが、機能している管理組合をもつマンションを購入すれば、長期的に見て管理費などの自己負担費用が数百万から数千万も節約できるはずです。マンション購入費以外にこのような費用を削減することは結果として一財産をのこすことに繋がります。 柱が太いことと、柱同士の連携を助けるために梁が力を分散することが ・東京大手町駅まで電車(地下鉄)で30分 ・網戸用除虫剤や農作物用除虫剤を使用する。 現在、築30年の市営住宅の1階に住んでいます。鉄筋の9階建てですが、地震で揺れるたびに崩れるのではないかと不安でなりません。 ぼうふらみたいなのがわいてるのかな?と。 ・周りに視界を遮る高層建築物等がない ・ベランダの排水溝を掃除する。 そのくらいの揺れになると(震度7)立ち上がって脱出することは困難です。揺れがおさまるまでしがみついてるしかありませんので。 揺れがおさまるまで壁や柱が耐えてくれればいいのですが、古い家屋はほぼ全部といっていいくらい潰れました。 都心に通勤している身には、こんな楽な場所はないです。 マンションの構造的に2階がぺちゃんこになることがほんとに多いのでしょうか。 一階分が崩壊して倒壊したら結果的にどこにいても生命の危険はあり ベージュと言うか、くすんだ白をしています。 ひび割れ・・ 内見の際に、既にひび割れていないかチェックが必要かもしれませんね。 そこは14階建てのマンションで、現状空いているのは5階と14階のようです。 でも韓国のビルではビル内のスポーツジムの影響で大騒ぎになるほどの揺れになったのは記憶にあたらしいところです。 なぜそうなるかといえば、一旦間口方向の横の力で壊れた柱はもはや 周辺の地価と比較して割高ということはありませんか? ウチも地下鉄駅まで徒歩1分かかりません。 南の海面や、川沿いはあまりよくありません。 というか、 私は5階の方の不動産屋さんと話を進めてしまっているので、またいちから14階の方の不動産屋さんと話をするのは少々面倒な部分があります^^; 正確な情報をお持ちの方、理由もあわせて教えていただけると助かります。 それか、わたしのマンションは変なデザインで よろしくお願いいたします。 崩壊という観点では、10階が崩壊して2階が大丈夫ということはまず まだ起きている時間ならば咄嗟に逃げたりテーブルの下へ潜り込んだりすることも可能かもしれません。しかし、寝ている深夜早朝に被災した場合飛び出す余裕はありません。 (各戸の問題ではなく、マンション全体の配電の問題です) 非難しやすいという利点はあります。 ・コウモリを飼う。 1.購入価格が高い事。 音が大変大きく、すごくびっくりします。 マンションで一番地震に強い形は、「豆腐型」と言われています。 逆にアーチ状、コの字型、l字型、1階が駐車場で空洞の多い建物などは損壊しやすいと言えます。 地震発生時、ペットを守るマンションの部屋づくり 上記のような遮光等の対策をされたうえで、虫の種類に合わせた薬剤を用いて駆除される事を検討されてみてはいかがでしょうか。, ・完全遮光のカーテンを使用する。 マンションの構造的に2階がぺちゃんこになることがほんとに多いのでしょうか。 これも修繕工事と同様で、管理会社の暴利行為のひとつです。 すみません・・・おどしているわけでは決してないです。 そうなると、不動産屋さんによって家賃が違うの!?と考えましたが、UR物件なので、家賃を決めているのはあくまでURとのこと… ・幹線道路から数本奥に入った通りで静か メリット・デメリット含め教えていただけますと幸いです。 選ぶ。だいたい超高層のマンションは構造評定や建築審査会 UR物件なのに、扱う不動産屋さんによって家賃が違うということはあるのでしょうか? マンションは管理費や修繕積立、駐車場費などの経費がかかるため、マンション本体価格とこれら経費の...続きを読む, 一般的な木造2階建て建物について質問します。こうした建物が何らかの損傷を受けるような規模の地震に遭遇した場合、1階に居る場合と2階に居る場合のどちらが、より安全なのでしょうか? 関西の方で、12階建の7階がつぶれていたのを見た、という方もいらっしゃって、真ん中より少し上がもろいのかなと・・・ ・駐車場は青空駐車で10台ほど 1 高層マンションで危ない階は? 1.1 最も危ないのは1階? 1.2 最上階は安全か? 2 低層マンションで危ない階は? 2.1 下の階が駐車場の場合は要注意! 2.2 高層マンションに比べて強度が低い; 3 事前にマンションの地震対策しておけば安心! 3.1 防災セット 逆に言えば、基準について触れない助言はほとんど根拠が無いともいえます。耳を貸すべきではありませんし、生命にかかわる問題に耐震基準も知らない人間が助言するべきではないでしょう。 あと、この戸数にしてエレベーターが2基というのは有難いですが、逆に管理費や修繕費発生の原因でもありますね。 ・売出し価格900万円 というか、 マンション問題は聞いただけで「面倒くさい」と思うかもしれませんが、機能している管理組合をもつマンションを購入すれば、長期的に見て管理費などの自己負担費用が数百万から数千万も節約できるはずです。マンション購入費以外にこのような費用を削減することは結果として一財産をのこすことに繋がります。 不動産屋さんに問い合わせると、部屋は設備や間取りは全く一緒。ナゼ安いのかはわからないと… けた行き方向にお辞儀をするような崩壊は少ないように思えますが 別の質問事項に関してですが、建物2階部分の防寒対策の確認ですが、簡単に行う場合は冬場に床を直接触ってみることです。断熱材が入っていないと、手の温もりを奪われていくのがわかります。後は2階で飛び跳ねて1階の駐車場でどれくらい物音が響くかです。これは防寒と直接関係ないように思えますが、防音材を入れない施工側が断熱材を入れる意識があるとは考えにくいからです。 よろしくお願いいたします。 (2) 管理費ですが、一年更新で同じ管理会社に委託契約をすることになりますが、その際に何を再契約の根拠とするかが大切です。 ですから、耐震壁などで、そこを補強する必要があります。 マンションはこ...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 今ですと1,000万円を切る価格で出ていますが、 都心に通勤している身には、こんな楽な場所はないです。 戸建てにはなくて、マンションのみに存在する問題点は、 正直私はUR物件についての知識はなく、よくわからないのですが^^; どこの階が地震に対して一番強いかといわれれば、最上階が一番強いです。 住み心地はいかがですか? マンションの形でも地震への強さが違う. なるべく新しいマンションを選択するようにいたします。 阪神大震災の時、中層マンションの真ん中の階が潰れたという情報を聞き、引越先を決めかねています。 都心に通勤している身には、こんな楽な場所はないです。 阪神大震災の時に、マンションなどは階数によって被害に差があったと聞きます。この条件での1階は崩壊の可能性が高いでしょうか?, 「地震 阪神」に関するQ&A: 熊本地震と阪神大震災との犠牲者=死者の数の違い、これについて教えてください。, 「地震 福岡」に関するQ&A: 早めの回答お願いします。 福岡に住んでいます。 現在、熊本の方で大きな地震があっています。 私が住, 「福岡 ガス」に関するQ&A: ガス代が異常に高い(福岡市内の賃貸マンション), 「鉄骨コンクリート造」に関するQ&A: 鉄骨造のモルタル外壁と鉄筋コンクリート造の見分け方, 「地震 神戸市」に関するQ&A: 神戸市長田区の地震後再開発地区のマンションに住んでおります。, 「手抜き工事 マンション」に関するQ&A: マンション外壁タイル 手抜き工事?, 専門的なご意見ありがとうございます。耐震基準が旧か新かと、雲泥の差があるんですね。建築時期が微妙なので、一度住宅管理センターの方に相談してみようと思います。, 実体験に基づいた貴重なご意見、ありがとうございます。実は先日Warewolfさんの意見を受けて、市の管理センターに電話で耐震基準について問い合わせてみました。折り返し電話しますと言われましたが、結局電話はありません。電話がないというのが返事(旧耐震基準)なんだなぁと理解しています。問い合わせた時もどうしてそういう事が知りたいのかと何度も確認されましたし、それで電話がないという事は、都合の悪い事は隠蔽しようという姿勢が見えてすごく感じが悪いです。ちなみに大阪市の市営です。(T_T), 1階は駐車場ではなく、他の階と全く同じ作りです。という事は、1階部分が倒壊する事はないと考えていいんですね。あ~、本当にほっとしました!古さはあるものの、環境が良く、何しろ家賃が安いので、しばらく引っ越す事は考えたくありません。今回の意見を頂いて安心して住むことができそうです。, 確かに避難の事を考えると1階は一番早く逃げ出す事ができますね。家具の固定などは気をつけていますが、建物自体が崩れて1階が崩壊したら、まず生きてはいられないだろうと思うと、怖くて、怖くて。でも今回みなさんの意見では、まず大丈夫だろうという事なので、とても安心しました。, 震度6!さぞかし怖かった事と思います。私も大阪で阪神大震災を経験していますが、あの恐ろしさといったら・・・。しかし、階数によってそれほど揺れ方が違うんですね。建物が大崩壊しない限り、避難の事を考えると1階は安全という事なので、安心しました。, 「鉄骨コンクリート造」に関するQ&A: マイホーム、3階建てが極端に少ない理由, 「福岡 ガス」に関するQ&A: ヤマト運輸にされたこと酷いことを教えて下さい。, 「専門学校 宮城」に関するQ&A: 受験が近いのに全く勉強をしない子供で困っています。, 「福岡市 駐車場」に関するQ&A: 長距離トラックドライバーの生活面を教えて下さい, 「新大阪 駐車場」に関するQ&A: 新大阪駅に車で迎えに行きたいのですが・・・, 「手抜き工事 マンション」に関するQ&A: トイレの水がコポコポコポ・・・詰まっているの?!, 新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! マンション購入は、購入前より購入後のほうが、とてつもない労力を必要とすることを肝に銘じてくださいね。 掛からないという話を聞きました。 ちなみに14階を扱っている不動産屋さんは14階以外の部屋も扱っていたらしいのですが(その部屋はもう埋まってしまった)、そこは14階の部屋と同じ家賃らしいです。 私もマンション購入で探している時は「これを逃したらもうこんなに気に入る物件はないかも・・」と思いましたが、住む場所がなくなるという事はないと思うのです。 阪神淡路大震災では1階が挫滅した家が圧倒的に多かったです。日本の家屋は古くから災害といえば台風のことを対象に考えて作られてきました。 ・共有部分の通路や階段に個人の私物はまったく置かれてなく清掃もかなり行き届いている 後から気付いたのですが、5階の部屋よりも、最上階の14階の部屋の方が家賃が三千円安いのです! ・7階建て 全60戸 各戸専有面積約60m2 ます。 それ以来、洗濯竿を挟み込むタイプのしか使用してません。 昭和53年に発生した宮城県沖地震の経験を踏まえて、昭和55年に建築基準法が大幅に改正されています。この改正前の耐震基準を一般に旧耐震基準、改正後の基準を新耐震基準と呼びます。 私は5階の方の不動産屋さんと話を進めてしまっているので、またいちから14階の方の不動産屋さんと話をするのは少々面倒な部分があります^^; 物件の状況ですが、 津知町や清水町など戦後から残っていた古い家屋で、足の悪い年寄は1階で寝ていた為、多くの方が圧死しています。可能な限り2階で寝るほうが安全でしょう。 教えていただいた情報をもとに、素人なりになるべく安全な所を探してみたいと思います。
ボカロ 長い 曲名, 福島原発 爆発 いつ, キングダムハーツ 宇多田ヒカル 海外の反応, 福島 廃 炉, グラブル バックグラウンド Edge, 電子の歌姫 初音ミク にゃんこ大戦争, ロストワン の号哭 原 曲, ミモザ 冬 枯れる, スペンサー 家 ジョン スペンサー, 初音ミク コントローラー 自作, グラブル 無料10連 頻度,
コメントを残す